MENU

【べスコン】浅草のナポリタンのお店どこ?岸谷五朗が「ロッジ赤石」絶賛

こんにちは!

食べたい!行きたい!話したい!

アンテナ全開で今日も発信♪明日も発信♪
好奇心旺盛のバビコです!

2025年7月13日放送「ベスコングルメ」
紹介された浅草のナポリタンが話題ですね!

庶民的の街ならではの食べ物という感じで
皆に愛され続けてきた一品ですね~


それではさっそくですが、

2025年7月13日放送「ベスコングルメ」
紹介された浅草の路地にあるナポリタンの店名やどこの場所なのかだけでなく、

おススメのメニューなんかも紹介していきますね!

2025年7月13日放送「ベスコングルメ」で紹介された浅草の老舗喫茶ナポリタンのお店について

・店名は何で、場所がどこなのか知りたい!
・どんなメニューがオススメ?
・どんな人たちが訪れるの?

目次

【べスコングルメ】路地にある浅草ナポリタンのお店や場所はどこ?2025年7月13日放送

2025年7月13日に放送された「ベスコングルメ」で
紹介された老舗喫茶店浅草のナポリタンのお店が

「昭和レトロが素敵!」「おいしそう!」「食べたい!」と注目を集めています!

こちらの店名や場所について、詳細をお伝えしていきます。

【べスコングルメ】浅草のナポリタンお店どこ?岸谷五朗が「ロッジ赤石」絶賛!

2025年7月13日に放送された「ベスコングルメ」
「昭和レトロが素敵!」「おいしそう!」「食べたい!」と注目を集め

岸谷五朗も絶賛してた昔ながらの浅草のナポリタンのお店は

ロッジ赤石

となります。

「ロッジ赤石」さんは1973円創業の伝統とこだわりが詰まった
老舗喫茶店です!

長野県出身の先代が信州・赤石岳にちなんでつけられた
愛着のある店名だそうです。


中に入ると木の温もりに包まれた昭和の山小屋風の
レトロな空間に昔ながらの懐かしさを感じます!

画像引用元:https://dog-eats.tokyo/rojjiakaishi/

常連さんも多く、下積み時代のビートたけしさんや浅香光代さん、渡辺直美さんなどたくさんの芸能人が訪問
されています。


「そんな昭和レトロの歴史ある「ロッジ赤石」さんの
おすすめメニューについて紹介していきますね。


【べスコングルメ】昔ながらのナポリタン!浅草「ロッジ赤石」のおすすめメニュー

2025年7月13日に放送された「ベスコングルメ」
昔ながらのナポリタンの他にも人気のメニューがあるので
ご紹介していきます!

まずは放送中に注目を集めていた

ナポリタン
一流シェフも絶賛した昔ながらの王道。



ケチャップの甘みと、しゃきしゃきの玉ねぎとピーマンの香ばしさ。ハムも入って具たくさん!
プリッとした太めの麺がたまらない。 バターの香りで昔ながらのナポリタンを感じることが
出来ます!

次に大人気のエビサンド!


トーストにバター。


マスタードの効いたソース、千切りキャベツ、タルタルソース、エビフライをのせて
ソースをかけ、サンドしたらできあがりです。エビがぷりっぷりです!

こちらも数年前の「嵐にしやがれ」で桜井翔氏お墨付きのエビサンドです。

はなこ
はなこ

どちらも食べたい!


その他、たくさんのメニューが人々を魅了します!

  • ナポリタン          1050円
  • エビサンド          1450円
  • 明太子スパゲッティ      1300円
  • ポーク生姜焼き        1200円
  • オムライス          1200円 などその他多数

お値段は変更することもあるので、ご確認下さい!

モーニングもやってます!
9:00~11:00 コーヒーまたは紅茶付き

  • A トーストと卵       650円
  • B ホットドック       700円
  • C ハムエッグとトースト   750円

朝から美味しいものが食べられますね!

そんな「ロッジ赤石」さんはGoogle口コミでも★4.2の驚異の高得点を叩き出しています!

【べスコングルメ】絶品浅草ナポリタン「ロッジ赤石」のアクセス&詳細情報

今回ご紹介した浅草「ロッジ赤石」の詳細情報をまとめました。

 

  • 住所:   東京都台東区浅草3-8-4
  • 電話番号: 03₋3875-1688
  • アクセス: つくばエクスプレス浅草駅 徒歩7分・東武伊勢崎線、東京メトロ銀座線徒歩10分など
  • 営業時間: 9:00~20:00(※要確認)
  • 定休日:  月曜日
  • 予算:   ナポリタン¥1050〜
  • 特徴:   朝メニュー充実・常連の多い老舗喫茶
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次